Quantcast
Channel: 猫次郎のなんたらかんたら書き放題
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1052

リベラルなアジアの未来

$
0
0
イメージ 1
「日本辺境論」なかなかリベラル未来志向

イメージ 2
伊豆山散歩では緑のミカンが取り放題

イメージ 3
鍋の季節始まる。
ことしは鶏鍋からスタートしました。キャベツで新鮮!


 10分先は闇という危ない状態に日本列島は果たして突入しているのだろうか?平壌から東京までミサイルは6分だか10分だかで届くらしいから、打ったというのが分かって警報が出て庶民が知るころにはもう着弾していることになる。実質は事が起きれば逃げる時間的余裕などほとんどないだろう。第一、どこに向けて打ったのか?それが正確に届くのか?も未定(やってる本人だってどうなるかわからないだろうから)であるのだから逃げようが無いのが実態だ。
 こうなると1発ならまだしも、10発ぐらい東京方面に続けて打てばどれかが当たるということになって仮に水爆搭載なら破滅的な被害にならざるを得ないという事なんだろう。窮鼠猫を噛むではないが、あまり追いつめて逃げ場がない暴発なら死なばモロともで、人はなにをやるかわからない。「圧力だけかけてそれで解決する問題か?」と思うが、阿部は自分が戦争をしたいから相手の暴発を待っているのだろう。こんな危ないのをよく首相にしているもんだと自民も呆れるぜ。

 話し合いで解決をというのなら、金一族をどこかが亡命を認めて平和的に保護するとか(ロシアにしろ、中国にしろ)以外に具体的な手なんてあるだろうか?その後の北朝鮮の政治地図を誰もがはっきりとは描けないのだから、現実性に乏しい。結果的に、現状追認でますます半島の非核化は無理ということになる。北が南を核を持ったままで統一、吸収して、米韓軍事同盟を破棄というようなことになるとロシアと中国は喜ぶだろう。アメリカ主導でない世界地図を望んでいる勢力には好都合ということになる。アメリカべったりをそろそろ再考してメルケルに仲介を頼んでみるとか頭を少しは使え、バカ!と阿部にいいたいよ。オメーは選べない選挙で逃げるのか?

 庶民としては、日本はミサイルの到達圏内だから危ないのでどこかに行くという逃避的な選択肢がまずあるが、そういう他国で実際に生活基盤を新たに作るのは容易ではない。実際に戦線が始まって危険が目の前に現れない限り大きな移動は起きないだろうと思う。それでも一発や2発のミサイル飛来はあるのかもしれないし、核かどうかは別にして、米軍基地とか東京とか大被害が期待できる場所の付近は要注意である。どこに打つかは別として、領土内のどこかに1発でも打てば戦線布告と同じだから全力で対抗する理由が生まれる。最初の1発とか一撃が一番大事になるのは両軍とも軍事的には同じだろう。仮に日本海で米空母とか米戦闘機が撃墜されれば、あるいは攻撃されれば、米軍は戦争行為と見なして、38度線の軍事施設全てと核施設、空港、軍港、通信および軍事基地を一斉攻撃するだろう。数時間内で壊滅できないと多分ソウルは火の海になる。核攻撃でなくても数百万が死滅するということもあり得るだろう。どちらも相当な被害が起きるのは間違いない。だが起きるときは必ず起きるから戦争があるのだろう。

 米軍が直接やられれば、トランプはソウルよりもアメリカファーストなのだから叩くに決まっていると思う。すると自動的に日本も戦争に巻き込まれ、自衛隊は米軍、韓国軍の後方支援に廻るから攻撃されるに決まっている。有効な手段はやはりミサイルなのだろう。何発持っていて、何発発射できるのか、そういうことがすべて米軍にわかっているとも思えないから、とりあえず命令系統の全てを破壊、消滅するまで一気に米軍は叩くだろうが、どれぐらいの時間が持つのか?もやってみないことにはわからない。

 ということで戦争はしないにこした事がないと双方が理解しているのだから、結局は話し合いしかないだろう。6カ国協議を再開して落としどころを探るしか方法はないと思う。
ベストセラーで書店店頭には売り切れだった、内田さんと姜さんの「アジア辺境論」がアマゾンから届いた。そこいらへんのアジアの事情をリベラルの立場からしっかりと未来志向で書いている。こういう頭が柔らかい人が政治をしてほしいもんだねと思う。
 息子がまた粉ミルクとオムツを送ってきた。孫と嫁を避難させたいらしい。電動自転車の高性能のを買えと言っておく。中野ー熱海は100キロだから、事が起きれば自力で動くしかない。道路きっとは閉鎖されて車は動けない。バイクか自転車しかないだろう。時速15キロで8時間。孫を背負った嫁さんがなんとか走ってたどり着く方法はそれしかない。途中まで迎えにいくのにバイクでも買うかと思う。3輪のトライクなら普通免許で二人乗りが出来るから良いかもしれない。

なんでか知らんが、買った金融株が大体毎日3-4万上がる。1月で100万ぐらい上がる。相場は強いようだね。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1052

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>