Quantcast
Channel: 猫次郎のなんたらかんたら書き放題
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1052

寿命八年で可能な事

$
0
0
イメージ 1

イメージ 2
底打ち完了で反騰開始した低位株

1日3回食事をして、1、2回温泉に入る。運動はしない日が多くて、平日は場帳を30分ぐらい書く。週末は折れ線グラフを120本分5日分まとめて書いて、月初は1200枚の月足を4-5日かけて書く。好きな本を読む。週に2回ぐらい買い物に出る。それの永遠の繰り返しをしている。たまに少し遠くに外出する。100%車で出る。旅行はそういえばしばらくしていない。リゾートに住んでいると動機があまりないからだ。東京や横浜、鎌倉は旅行とは言わないだろう。外泊してもホテルならあまり旅行な感じがしない。そもそも家がホテルのようなものだ。なんでもあるし、実に便利だから変なところにいくとかえって不便なので行く気がしないのだ。
 春休みは孫が泊まりに来る。1週間ぐらい来るから猫が可哀想だ。猫は子供が嫌いである。だからどこかに隠れてじっとしていることが多い。きっとアウトレットに洋服を買いに、沼津港に寿司を食べに、長泉に美術館と庭を見に行くだろう。普段は親に買ってもらえないスキな物をすきなだけ買ってやる。爺と婆は責任がないので楽だ。安全だけ配慮して良い顔だけしていると1週間なんてあっという間に過ぎてしまう。
 マダムは58で僕が62で、あと何年一緒に元気に生活できるだろう?熱海は単身世帯が40%を超えるというから、時間の問題で誰でもそうなる。夫婦の場合は男が先に死ぬのが8-9割だから、我が家の場合もそうだから安心だ。自分が残るとヤバいと思う。友人の父親がそうだった。彼は現在84歳。奥さんが60代の前半に亡くなって、一人暮らしを横浜でもう20年以上している。炊事洗濯掃除と何でも上手でゴルフ好き。子供と一緒には暮らさない。男の健康寿命は70歳というから、あと僕は8年だ。長男は現在36歳。あと8年で44歳だから、僕が70代で死ぬと長男は多分マダムと一緒に暮らすだろう。あるいは施設に入れるかもしれない。66歳の女性は元気だから、多分80歳ぐらいまでは施設に入らないで自分一人で暮らすだろう。運転が出来ないからもっと駅付近の徒歩で生活が出来る狭いフラットに移るだろうと思う。

 あと8年寿命があるとすると大きな一相場の往復を乗れるかな?と思っている。
景気敏感株の主力は(5401、9101、8411、8604、7011などコア30の主体)3-5年暴騰して5-7年暴落して5年底練りする。このサイクルは規則正しい。
1998-2002年 底練り
2003ー2005年(2007年)暴騰
2005(2007)-2012 暴落
2012-2017 底練り

例外的に、非鉄は1-2年分先行して動くので、5706、5707は既に2016年から暴騰を始めいている。このまま行くと2020年前後に景気敏感株は目先の天井をつけるだろう。
5401で1000円、7011で2000円、5410で2000円というところか。上げで5倍-10倍、下げで1/10というのはいつもの通りだろうか?まあついていくだけだな。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1052

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>