Quantcast
Channel: 猫次郎のなんたらかんたら書き放題
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1052

実用的で楽しい家と暮らし

$
0
0

イメージ 1


朝はスープとサンドイッチ
イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


リビングは夏はドライフラワー満載
 

林住期にピッタリの住居ってほとんど売っていないなあとつくづく思う。200軒ぐらいの建て売りや注文住宅、マンションなどどれを見てもピンとくるようなものは1%もあるか無いかという感じ。老人二人が快適に暮らすっていうような家を考えて作っている住宅メーカーは日本では皆無だな。日本人ってどこを見て商品企画をしているんだろうか?と悲しくなるぜ。
 高齢化率が4割を超えるような市町村が激増しているのだから、老人になれば暮らしは現役時代と当然変化する。歳を取ると標準的なものからどんどんと離れて、金持ちと貧乏人に差がどんどんと広がる。当然、予算の幅も広がる。子供2名で4人で都市で暮らす家族用の家と、老後の夫婦二人で(あるいは死別シングルで)リゾートや田舎で暮らす黄金期の家とは用途も設備も全然必要性が異なるのだから、今後は老人用の住居のバリエーションが売りの鍵だと思うが、その割には総じて発想も設備もみすぼらしいのだな。仕事中心から生活と趣味の便利さ中心に生活スタイルが激変するから、家にいる時間が数倍に増える。都市生活は睡眠用に家に帰るというのが大半だから、水回りと寝室だけちゃんとしていればあとはどうでも良いのだろう。リビングや居間は子供用か主婦(主夫)用になる。最近の4人家族は満足に料理を作る時間などもないんだろう。中食や外食が増えて、家族それぞれが別のものを異なった時間に食べるのが当然となった。家族の崩壊なんだから、個人は個室で引きこもる。自業自得ということになる。

 林住期に最適な住居はどういうものか?これは個人差がグンと大きく出るが僕の場合は次の要素。

1 キッチンとリビング
美味しいものを自分で作って食べるのが毎日の中心だ。だからキッチンには毎日最低でも2-3時間いるのだから、生活の中心は、昼は台所とリビング中心になる。椅子の生活なら大きなテーブルと8人用の椅子(子供と孫が来るから)。広くて明るい使いやすいものが良いな。二つで20-30畳分は最低でもないと老後の黄金時間が狭苦しい感じでみすぼらしい気持ちになる。海や山や自然が森や空がドーンと見渡せてルーミーな明るい部屋が良いと思う。8人用のソファやAVぐらいは必要だろうなあと思う。
心のごちそうという言葉があるが、それは光景の変化という事だ。光が大事なんだな。
テラスがあると、ハーブや野菜を少し作れるから便利だね。、プランター、鉢植えのオリーブ、バジル、ルッコラ、トマト、ミント、ローズマリーなんて誰もが簡単に作れるからキッチンのソバにテラスがあるととても楽しいなと思う。水やりも忘れないしさ、、。
毎日3回以上使用するから、ここにあるものはすべて実用的で高級なものが良い。いわばドイツ製の物のような物。トヨタではなくてメルセデスやBMWのような実用性と剛性が良いと思うな。プラスチックは安っぽいからなるべく避ける。金属と木と皮革、ガラスの素材とヒューマンデザインが良い。
マガジンハウスの雑誌で、キッチン特集があると買ってみて、次はこういうキッチンを作りたいなあと思う。フラットだとサイズに制約があるが、シンプルで実用的なアイランドキッチンにしようと思う。オープン感があるとみんなでわいわい料理を作りながらのパーティーになるでしょ?みんなで作って食べるっていう体験自体がごちそうなんだな。そういう暮らしを孫には教えていきたいなあと思うな。サラダは誰、肉は誰、魚は誰って当番制も良いよね。デザートの人は、どこで何を買ってくるのかが問われるねえ。センスだね。

2水周り、トイレ、風呂
安楽という意味では 東陶のwashletto はマストにかかせない。最新式は自動洗浄、蓋開けまで自動だ。これが2機あれば良い。風呂は好みだか広い二人用以上のバスタブが良いな。檜とかホーロー製の高級なものは100万以上はするが、すごく豪華な気分になる。僕は中古でリゾート物件を買ったが、たまたまバスはてんこ盛りの金の懸けようで外車1台分は楽勝でかかっていると思うな。大理石張りの浴槽、オープンの全面ガラスとタイル張りの壁面。外国製のホーロー製浴槽と素晴らしい。これが気に入って買ったような面もあるんだな。源泉掛け流しの24時間風呂に入れるっていう環境は、健康の基礎条件をまるごと買ったようなものでしょ?このおかげで家族の基礎体温が上昇するから、万病が逃げて行くのね。自己の免疫を上げるのが一番効果的なのね。すごく良い贅沢な老人向けの金の使い途だと思うな。

3寝室
これは自分用と来客用と2つあれば実用的だ。子供や孫の家族が来ると6畳ではキチキチで狭い。僕の主寝室は15畳ぐらいあるのでクローゼットがたっぷり使えて便利だ。猫も寝ている。完全暗室になるような遮光カーテンがあると良いよ。ベッドのほうが歳を取れば寝起きが楽だろう。高さを低くすると転倒、骨折などのリスクが低くなる。病院用のベッドじゃ駄目なんだな。

4車庫
出来れば2台分のスペースがあると良いな。セダンとSUVとかワゴンとカブリオレとか実用車と遊びのと2台あるとなんとかなるな。難しい車は工場に入っている時間が年間で2割ぐらいあるのが普通だから、趣味的暮らしをするのには2台は最低必要だろう。グリーンのカブリオレのジャガーで葬式に行けばこの国では顰蹙を買うのは当然な空気だったしね。毎回僕は嫌だねとは思うんだがしかたがないなあ、、。同化だけが価値ではないでしょ?と思いませんかねえ、、。
シルバーって地味だし、ドイツ車にはなんでも似合うし汚れが目立たないから実用的な色だ。僕は洗車が嫌いだから(拭き上げが面倒)1年に3回ぐらいしかしないので、シルバーが良い。洋服を選ばないし、場所も用途も自由だし、つまらないが便利で地味なな色だな。
イメージ 5


葉山牛の牛筋煮込み、赤ワインの当てに最高❗バローロはこれが一番

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1052

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>