Quantcast
Channel: 猫次郎のなんたらかんたら書き放題
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1052

押し目買い戻り売り

$
0
0
イメージ 1
昨夜は中島水産でネタを買った豪華海鮮丼、 金目鯛、ヒラメ、大トロ、中トロ
これにキュウリとわかめの酢の物、肉豆腐
全部僕が酢飯から作りました。なんだかんだで2時間半かかるのよ。

イメージ 2
海運いろいろ 折れ線  数字は新値の本数
大きめのうねりが出たね。人気が出てきた証拠だろうと思う。


イメージ 3
金融 折れ線  9月安値を下に切った弱いものほどチャンスかな?
みんなコツンときて戻り始めているでしょ。買って3-6ヶ月待てば良いのでしょ?

イメージ 4
コードごとの安値の日付と折れ線ベースの新安値の本数のまとめ
こういうことをたまにしておくと、分割操作のタイミングやイメージが出来るでしょ?同銘柄が前回比でどうだったかとか?(日柄、値幅、変動率とか?)


 1990年からバブル経済が崩壊して、日本株は下げに下げた。225で言うのなら4万円手前から1万円を切って7000円台を記録した暴落で、相場を買い主体で対峙した強気の投資家の大多数は破産の憂き目にあった。それがなんとか下げの大相場が終わって底練りに入ったのは2000年ぐらいだから、7年上げたものが(1983-1989)いったんはコツンとくるまで10年はかかるということだ。2000年からさらに2012年まではずっと安値の往来はあるものの結局は大きな目で見て2番底になったのだからその間は底練りということだったと言えるだろう。事実として言える事は、下げ相場の時間のほうが、上げの時間より絶対的に長いということで、大きな下げの後はすぐに上げにはならないで長い底練りの時間(12年)が必要であるということだろう。そしてその長い下げと底練りの時間の合計は(22年)産業構造と企業実態を激変させ、その結果消費者の購買構造も人生設計も大きく変えるということだろうと思う。単純な景気循環論では説明がつかない大きな変化である。

 やっとここにきて平均株価(225とかトピとか)が2005年と2007年の戻り高値を抜いて、チャート的には底離れを実現して世界で一番出遅れていた日本株が本格的に上昇しはじめたかと安心した途端、新年早々の需給調整でまた弱気の虫が泣き始めているという感じなのだろう。自由貿易の危機だとか、貿易戦争の勃発だとかマスコミはいろいろ楽しげに書くが実際に起きていることは関税の多国間調整に過ぎないのだろうし、その目的はそれぞれ各国の選挙対策なのだから、或る程度の時間が過ぎればまたもとに戻るだけだろう。チャートはそういう一時的な需給調整を視覚的に表すのだから、月足でも終値の折れ線でも数をたくさんまとめて書いて見ていると、大きな流れに規則性や共通性があるのが理解できるだろう。だからある特定のものに投資するのでも、たくさんのグラフや場帳をまずは書いて「個別の変化というものがどういうものであるかを自分の身体で体感しろ」という経験則が上達の前提になるよとクドい話を300回も400回も書いている。自分の身体で体感するには「自分で実行する以外に方法が無い」のだから、人の話なんか1000回読んでも1ミリも上達なんてしないのだから、とにかく時間があれば書いていればよい。そして書いた後はチャンスが来たと自分で感じたら、「分割の玉操作の練習」を地味に反復しろということである。それを10年ぐらい続けてやっていれば、どんな下手でも少しはマシになるんじゃないかということで、なぜ10年かというのは、上げでも下げでも一応の大きな相場の周期を一通り体験するにはそういう時間軸が必要だからということ、上げでも下げでも取れるようになるには、買いでも売りでも自在にできるようになる必要があるからだ。
つまり相場をするということは一連の連続した身体動作に上達するということであり、それは脳でも思考する言語を司る左脳ではなく動作や運動の感覚を司る右脳の善し悪しに依存するという自覚なのだな。これがいくら言ってもわからん馬鹿ばかりだから、わかった人だけ美味しい暮らしが出来るというだけの話なのである。

 さて、出遅れが顕著なセクターの代表の海運と金融(つまり今後は変化率が上方向に一番期待できると僕が感じてるセクターという意味だ)の折れ線と新値の分布をまとめて見た。最安値(折れ線ベースの最安値)の分布は3月最終週と4月初旬に集中しているから、下げの期間は大体9-12週、新値では13-25本程度が多いということになる。既に4/14の時点で3-7本の陽線新値が出ているが、今後4月の月足は9割ぐらいが陽転するだろうと思われる。つまり調整は終了したと見ている。
 陰線も陽線も連続して出るという特性が反復されると仮定すると3-5本連続した今回の月足陰線を打ち消す陽線の連続が続くことが上げ相場の前提であるのだから、今年の後半は期待できるだろう、そう個人的には感じている。
 相場が大きな天井を付けるには、出遅れセクターが明らかに買われすぎるぐらい上がることが高い頻度で実現する必要がある。200円の郵船や200円のみずほが天井であるはずが無いのは過去の長い月足を書いた人なら馬鹿でもわかるのだから、黙って安い今買って(どうせ買うなら押し目や突っ込みを分割で買って)高値になるまでまってるのが良いと思うのだ。相場はそういう単純なものであると僕は思う。

 10月の買い玉8585はバイカイ(1-1)となって一旦損が出たが買い玉維持なのは言うまでも無い。みんなそんな調子で少し買ったらクルクルするかほっとくの。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1052

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>